診療時間 9:00~12:00 / 15:00~19:00
※木曜午前・土曜午前は13:00まで
休診日木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
pediatric dentistry
乳歯がむし歯などになると、次のような問題が生じやすくなります。
お子さんにも個性があります。幼くても、初診時から一人で上手に治療できるお子さんもいますし、小学生でもなかなか一人で治療が受けられないお子さんもいます。
そのため、少しずつ医院の雰囲気や治療器具に慣れてもらいます。むし歯を治し、歯みがきをすることによって、口腔衛生の向上を図ることが必要だと理解してもらいながら、大人と同じ環境の診療チェアーで治療を行います。
大人と同様、どのように治療を行うかお子さん自身にも説明し、鏡で自分の口の中を見てもらいます。そして、治療すれば、ご飯やおやつを食べても痛みがなく、黒い歯が白くなって綺麗になることをお子さん自身に分かってもらいたいのです。
当院では、お子さんの食事指導やブラッシング指導を行っております。ご不安・ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
食後はお口をキレイにする習慣を
食後、お口の中の食べカスをきちんとキレイにすることが、むし歯予防への第一歩です。毎食後、歯みがきをする習慣をしっかり身につけさせてあげることが大切です。歯みがきが難しいときは、口をゆすぐだけでも違います。
食事やおやつは規則正しく
だらだらと食べ続けていると、長時間お口の中に食べカスが残っていることになり、むし歯になりやすくなります。食事だけでなくおやつも時間を決めて、規則正しい生活にしましょう。
おやつの種類に気をつける
チョコレート、ガム、グミ、飴などお子さんの好きなおやつには、むし歯菌の好物である糖分がいっぱい。このようなものばかり食べているとむし歯の可能性が高まります。ノンシュガーのものやむし歯予防に役立つ「キシリトール」入りのものを積極的に採り入れたり、野菜や穀物をおやつに採り入れたりするといいでしょう。
1ヶ月~半年に1回の定期検診を
乳歯が生え始めたときから、むし歯のリスクは発生します。むし歯になってからではなく、むし歯が無くても歯医者に慣れるために、定期検診を含め、定期的にフッ素を塗りに歯科医院に通いましょう。
ご予約をとっていただくと、待ち時間が少なく診療できます。
お子さんの眠い時間や、おなかがすく時間をさけ、できるだけ機嫌のよい時間帯がおすすめです。予約時にお子さんの性格(たとえば、怖がりとか、甘えん坊など)や、好きなアニメ(トーマス、アンパンマンなど)あれば、スタッフまでお伝えください。緊急時は予約がなくても随時対応いたします。
を調べます。必要に応じてレントゲン写真をとります。
現在のお子さんのお口の中の状態を、保護者の方やお子さんに説明し、今後どのような治療が必要か、何に気を付けていくと良いかをお話いたします。
まずは当院の雰囲気に慣れてもらうため、スタッフと話をしたり、大人と同じようにチェアに座れるようになるまで、お子さんのペースで進めていきます。一人でチェアに座れるようになると、次は治療器具に慣れてもらいます。
3歳未満であれば、進行止めを塗ったり仮の白いセメントを虫歯の穴につめたりします。初めからむし歯を削って詰めたりはしません。どうしてむし歯になったのか原因を考え、今後新たなむし歯ができないようにどうしたらよいかを一緒に模索していきます。
お子さんの症状に合わせて、以下の治療を行います。ご希望の方は唾液テストを行います。
治療が終わっても1ヶ月~6ヶ月ごとに検診を行います。
自分のお子さんの歯はむし歯になってほしくないと、ほとんどのお父さん・お母さんは、そうお考えだと思います。身近な存在であるお父さん・お母さんが、お子さんのお手本となってあげることが、むし歯のない子に育てるいちばんの近道です。そのためにはまずお父さん・お母さんご自身がむし歯予防を心がけることが大切です。
お子さんと一緒にお父さん・お母さんも、ご家庭で行うセルフケアとともに、歯医者さんで行うプロケアを受けることをおすすめします。
中学生になったA君が初めて川西歯科医院に来たのは、小学1年生でした。
お母さんは「実は、発達障がいなのです。本人が理解したらできますが、そうでないと、暴れたりすることがあります。そういう時は、私を呼んでください」と言われました。A君のペースに合わせながら診療を進めていくことで、A君は暴れることなく、少しずつ歯医者に慣れていってくれました。
5年生ぐらいになった時には、私が治療方法を説明すると「先生が考えて、それが最善の方法だと思うんですね。それなら、そのようにやってください。大丈夫です。」と、大人びたことを言ってくれるようになりました。
B君は赤ちゃんの時からフッ素を塗りにお母さんが連れてこられていましたが、ある時「うちの子は発達障がいだと分かったんです」とお話しがありました。B君は、お母さんが根気よく連れて来られました。頑張ったご褒美に、歯医者の帰りに洗車を見に行くことを繰り返されたと教えてくださいました。小学校に入学した現在は、お母さんがそばにいなくても、歯の詰め物ができるようになりました。
少し前、「歯医者を見学させてください」と、親子3組の方が来院され、待合室で遊んで帰られました。そして、歯科の予約を取られ、来院前に、お子さんの状態についての相談にお母さんだけ来られました。お子さんが発達障がいであること、私たちに注意してほしいことについてお話くださいました。その頃まで川西歯科医院には、障がい児の特徴について詳しいスタッフはいませんでした。今までのお子さんへの治療の経験から、お子さんに合わせながら、成長を待ちながら治療を進め、むし歯を作らないようにしていくという考えしかありませんでした。
ちょうど前後して、私たちは玉島児童発達支援センターの先生との出会いがあり、発達障がいについての研修を行う機会を持ちました。そこで教えていただいた内容は、目からうろこだと感じることがたくさんありました。良い引出しをたくさん作ってあげることが、歯科受診の成功につながると教えていただき、発達障がい児診療の川西歯科医院のルール作りをスタートさせました。