診療時間 9:00~12:00 / 15:00~19:00
※木曜午前・土曜午前は13:00まで
休診日木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
preventive dentistry
ご自身が毎日行う適切な歯磨きの仕方や、ご自宅で毎日できる舌や唇のトレーニングの指導、間食の内容、食生活(食事時間など)の改善、キシリトール製品の効果など、むし歯予防につながるホームケアについてアドバイスします。
口腔内を清潔に保ち細菌の増殖を防ぎます。
唾液検査などによって、むし歯にかかりやすいリスクを診断します。その結果をもとに、最適な予防処置を行います。
細菌を除去し、すっきり清潔にする「お口の中の清掃」を行います。
歯ブラシではどんなにしっかりとブラッシングしていても、歯を健康に保つことはできません。歯ブラシでは行き届かない所や汚れがたまりやすい所、そんなところからむし歯や歯周病が発生してしまいます。
そこで歯の表面や間についている汚れや着色を除去し、光沢のある健康的な歯にします。
しっかり健康が保たれているか、1ヶ月~半年に1回の定期的なチェックをお勧めします。
1
病気を未然に防げる
定期的に汚れを落として菌がいない状態がキープできます。万が一治療が必要になっても早期に発見できるため簡単な治療ですみます。
2
治療の負担を軽減
日頃からしっかりと予防ができていれば、 治療時に強い痛みを感じることが少なく、治療期間が短く、治療費用も高額にならずにすみます。
3
お口がスッキリする
普段歯ブラシが届かなかった場所までキレイになり、お口の中がスッキリします。歯の表面がツルツルで、とても気持ちのいいものです。
妊娠中はホルモンバランスが変わるため、お口の中の環境にも変化があり、むし歯や歯周病になりやすくなります。また、お口の健康はお腹の赤ちゃんにも影響をおよぼすことがあるので、妊娠中こそ歯やお口のお手入れを慎重にしなければなりません。
当院では、妊婦の方を対象に無料で検査を行っております。検査を希望の方は母子手帳と下記問診票を持って来院してください。
キシリトールを取り入れたむし歯菌コントロールの仕方などの資料をお渡しいたします。
検査の結果をもとに、母子ともにむし歯にならない口腔環境を目指しましょう!
妊娠初期(1ヶ月~4か月)
切迫流産の可能性があるため、緊急を要する症状がなければこのタイミングでの治療は控え、応急処置のみにとどめます。
妊娠中期(5ヶ月~8か月)
安定期に入ったら、特別な配慮を要する治療以外は行えます。この時期にしっかりと治療しましょう。
妊娠後期(9か月)
陣痛が起こる可能性がありますので、基本的にはこの時期までに治療を終わらせます。もしくは産後の治療を検討します。
1
飲み物でお口スッキリ2
フッ素やキシリトールは積極的に3
規則正しい生活を歯ぎしり・食いしばり予防
歯ぎしりや食いしばりなどによる過剰な力は、歯を失う原因にもなります。
自覚していなくても、無意識に歯ぎしり、食いしばりをしているケースもありますので、普段から歯ぎしり、食いしばりをしないように日常生活でできることで、コントロールしていきましょう。
う蝕予防ハミガキ
う蝕予防ハミガキ「チェックアップ ルートケア」は根面が露出した口腔内におすすめの歯磨きです。
エナメル質と象牙質のう蝕をフッ素が予防し、コーティング剤PCA(ピロリドンカルボン酸)が、露出した象牙質表面のコラーゲンをコーティングします。